日本人コミュニティ

※ 2005年、スイスに住んでいたときに別のサイトで公開したものを移動した内容です。

同じ母国語、そして同じ文化や習慣を共有している日本人に異国で知り合うことは、とても嬉しいことです。でも、そこには別のストレスが発生することもあります。外国の日本人コミュニティはとても小さいので、「村現象」が起こるのです。誰かと知り合うと、「知り合いの知り合いはみんな知り合い」という状態になり、必ずどこかで誰かと誰かがつながっていたりするので、うかつにものが言えません!

また、海外で暮らす日本人は、日本にいる日本人からは「国際人」と言われたりしますが、時に、「日本人コミュニティ」の中では、「日本社会の価値基準や礼儀」を日本にいる日本人よりも重んじたりすることがあります。これは、一見、不思議なことですが、ふだん、日本人としてのアイデンティティを抑えて暮らしていることの反動として、自然なことなのかもしれません。しかし、そのことで、日本人コミュニティで感じる窮屈さは増大してしまうことがあります。

言葉の壁など前のページ

スイス生活は高い!次のページ

関連記事

  1. ケゾえもん

    【ケゾえもん健康寄稿】朝のなごみのザクロジュースをやめたワケ

    (2023.3.7 ケゾえもん記)甘いものを食べる時留意するポイント…

  2. 雑学・雑感・その他

    日本人が西洋人宅で絶対やってはいけない6つのこと:国際人になるためのお役立ちマナー講座

    西洋人の家に泊めてもらうことになったら、持っていくお土産に頭を巡らせる…

  3. スウェーデン、ストックホルム

    スウェーデンの1コマ漫画「金曜日の顔と水曜日の顔」

     ストックホルムのタブロイド誌Metroより。上、金曜日の顔、…

  4. 雑学・雑感・その他

    マティスとモロッコと金魚

    夏のいただきもの。涼しげな透明ゼリーに一匹の赤い金魚が浮かんでいる。…

  1. スウェーデン、ストックホルム

    スウェーデンの夏休み事情
  2. ケゾえもん

    【ケゾえもんオペラ寄稿】薔薇の騎士について語りたい その11
  3. ケゾえもん

    【映画寄稿】当時感動した「ベン・ハー」につっこみを入れる 2(ケゾえもん)
  4. コロナ

    【コロナ寄稿】コロナ患者を受け入れている病院の数が公表されない怪(ケゾえもん)
  5. スウェーデン、ストックホルム

    グーグルのGはジャイアンのG!
PAGE TOP