言葉の壁など

※ 2005年、スイスに住んでいたときに別のサイトで公開したものを移動した内容です。

● 恋しい日本食
日本を離れて10年になるわたしの「日本・恋しい物ベスト3」は、いつも変わらず「1.食べ物、2.温泉、3.本屋さん」です。日本食を食べなくても生きてはいけますが、時々、日本食が食べたくてたまらなくなるときがあります。とくに、病気のときや疲れ切っているときがそうです。おかゆや雑炊じゃなくても、とにかく、「白いご飯とあっさりしたおかず」が食べたくて、それ以外のものだったら、まったく食べる気がしないのです。外国にいると、インスタントみそ汁やラーメンでも、どんなにおいしく感じられることでしょう! 貴重な日本食なら、多少賞味期限が切れていたって喜んで食べてしまいます。つやつやと光り輝く炊きたての日本米のありがたみは、きっと日本にいる方にはわからないでしょうねぇ。

● 言葉の壁
わたしは、ドイツ語圏(スイスのチューリヒ)に住んで数年になりますが、ドイツ語が「まったく」できません。大体のことは英語で通用するので、最低限の生活をするのにはそれほど困らないのです。それでも「現地語を理解していない自分」がひどくみじめで情けなく見えることはよくあります。言葉ができないことは、自分の意志を伝えることができないばかりか、周りで何が起こっているかも把握できないわけで、きわめて無能で無力な状態と言えます。

しかし、少しぐらい言葉ができるようになっても、あるいはどんなに上手になっても、外国語はしょせん外国語です。わたしは、スイスの前に、韓国で暮らしていたことがあり、生活には何の不自由もない語学力がありましたが(韓国では英語が使えないため、必要に迫られて、スグにできるようになりました。)、それでも、とくに喧嘩したり、苦情を言ったりするなど、「いざ」という時にはもどかしい思いをよくしたものです。

文化の違い前のページ

日本人コミュニティ次のページ

関連記事

  1. Uncategorized

    キノコの季節

    今年もキノコの季節がやってきました。毎年、野生のブルーベリーと入れ…

  2. Uncategorized

    秋の収穫市

    秋晴れの気持ちのよい土曜日、近くの農業高校、Oknaskolanの…

  3. Uncategorized

    秋の夜空

    日本でも、空気の澄んでいる秋は、夜空が美しい季節ですが、北欧では、…

  4. Uncategorized

    ケニアのマイケル

    スウェーデン語の語学学校での授業中のこと。「10年後の自分はどうな…

  5. Uncategorized

    こどもの時間感覚

    息子は4歳になって、やっと「あした」がわかるようになりました。3歳…

  6. Uncategorized

    白くないクリスマス

    スウェーデンに来て、二度目のクリスマスでした。一度目の昨年は、12…

最近の記事

人気記事

  1. 骨折したときは腕を吊らないでください(スウェーデン医療)
  2. 【ケゾえもんコロナ寄稿】2020-2023 コロナ専門家たち…
  3. スウェーデンのゆるいコロナ対策は失敗か?死亡率グラフで一目瞭…
  4. 【コロナ寄稿】明けないコロナの夜明け:コロナの終戦はいつ?(…
  5. スウェーデンでタコパ:こだわりタコ・ラブラブわんこ・およげた…
  6. 報道ステーションでスウェーデン:日本人はなぜコロナをそんなに…
  7. 小林よしのり「ゴーマニズム宣言コロナ論」とケゾえもんコロナ映…
  8. 「スウェーデン方式の真相」と老人のコロナ死を自然死だと言えな…
  9. 不朽の名作映画「ニューシネマパラダイス」
  10. 流行の北欧ぬりえ作家ハンナ・カールソン、自分の両腕にもぬりえ…
  1. ケゾえもん

    【映画寄稿】当時感動した「ベン・ハー」につっこみを入れる 3(ケゾえもん)
  2. コロナ

    【コロナ寄稿】尾身茂がコロナを5類に分類するのに激怒したら菅総理はこう言えばいい…
  3. ケゾえもん

    【寄稿】ジャマイカの金メダリスト秘話:尾身茂に邪魔されなくてよかったオリンピック…
  4. スウェーデン、ストックホルム

    ストックホルムの12月:2020コロナのノーベル週間終わる
  5. コロナ

    【コロナ寄稿】コロナ騒ぎのゆくえを予想する:尾身茂の邪魔が心配(ケゾえもん)
PAGE TOP