「フィンランドの教育はなぜ世界一なのか」

紹介してもらった本の紹介。

スウェーデンとフィンランドは、言語はまったく違うが文化はそっくりだ。しかし、教育システムは違う点も多く、スウェーデンで親をやっている者としては、フィンランドの方が断然よさそうに見える。この本は、親として日本の小学校も経験した著者が、フィンランドの学校教育の実情を紹介したもので、「 フィンランドの教育はなぜ世界一なのか (新潮新書)」というタイトルにずばり答える内容とは言えないかもしれないが、スウェーデンとも共通する北欧の学校事情が具体的によく描写されている。


フィンランドは、人口約550万人、北欧の地味な小国だが、2000年代以降、PISA(15歳児童の学習到達度国際比較)で、読解力や科学的リテラシーなどの多分野において1位を獲得し、世界一の教育と日本でも注目されるようになった。近年は幸福度も世界一となったフィンランド。その教育を我が子に受けさせてみたら、入学式も、運動会も、テストも、制服も、部活も、偏差値もなかった。小学校から大学まで無償、シンプルで合理的な制度、人生観を育む独特の授業…AI時代に対応した理想的な教育の姿を示す。

本文より

あとがきに書いてある「親としては、フィンランドでの子育ては、ストレスが少なく楽だった。私は受験勉強や偏差値、学力といったことに価値を感じない。学ぶことは、知的で楽しいことなのに、それが、画一的、権威主義的に行われるのは、とても残念なことだと思う。」のくだりには共感できるが、スウェーデンでまだ子育て真っ最中のホクオは、親子共にストレスが少なく楽なことが、将来、どのような結果につながるのかこわくもある。著者の24歳の息子は、仕事にもパートナーにも住居にも恵まれ、「良識のある、心優しい青年に育った」そうで、この親子にとってはいいことづくめだったようだ。

スウェーデンのユニクロ1号店、オープン日レポート前のページ

ノーベル賞2019年、財団の充実ウェブサイト次のページ

関連記事

  1. ケゾえもん

    【宇宙の運命3】強すぎる将棋ソフトの脅威(ケゾえもん)

    これは面白い! 第1話、2話よりも面白かったです!宇宙の話じゃな…

  2. 文化、音楽、本

    樹木希林の映画「あん」(スウェーデン語字幕つき)

    以下のサイトで映画「あん」(2015年、樹木希林、最後の主演作)が観…

  3. コロナ

    【映画寄稿】当時感動した「ベン・ハー」につっこみを入れる1(ケゾえもん)

    ケゾえもんイメージキャラクター(文=ケゾえもん)本題…

  4. スウェーデン、ストックホルム

    スウェーデン2017年のヒット曲、I can’t go on

    スウェーデンで毎年行われるメロディフェスティバル(Melodifest…

  5. ケゾえもん

    【宇宙の運命6】宇宙は常に変化している:アインシュタインをがっかりさせる発見(ケゾえもん)

    宇宙は変化しているということを発見してパールムッターは2011年ノー…

  6. スウェーデン、ストックホルム

    Carl Malmstenの椅子

    オフィス「こころの森」の小さな空間で、いちばん大切な役割を担う椅子…

最近の記事

人気記事

  1. 骨折したときは腕を吊らないでください(スウェーデン医療)
  2. 【ケゾえもんコロナ寄稿】2020-2023 コロナ専門家たち…
  3. スウェーデンのゆるいコロナ対策は失敗か?死亡率グラフで一目瞭…
  4. 【コロナ寄稿】明けないコロナの夜明け:コロナの終戦はいつ?(…
  5. スウェーデンでタコパ:こだわりタコ・ラブラブわんこ・およげた…
  6. 報道ステーションでスウェーデン:日本人はなぜコロナをそんなに…
  7. 小林よしのり「ゴーマニズム宣言コロナ論」とケゾえもんコロナ映…
  8. 「スウェーデン方式の真相」と老人のコロナ死を自然死だと言えな…
  9. 不朽の名作映画「ニューシネマパラダイス」
  10. 流行の北欧ぬりえ作家ハンナ・カールソン、自分の両腕にもぬりえ…
  1. 日本

    冷えとり生活
  2. コロナ

    「スウェーデン方式の真相」と老人のコロナ死を自然死だと言えない日本
  3. ケゾえもん

    【宇宙の運命7】わずか1兆年後に迎える宇宙の悲しい運命(ケゾえもん)
  4. コロナ

    【コロナ寄稿】責任逃れするつもりのコロナ専門委員会と生贄のヤギになりそうな岡田晴…
  5. コロナ

    非人道的な水際対策+ケゾえもん寄稿「オリンピック・尾身茂の地位延命策」
PAGE TOP