【クラシック寄稿】スウェーデン放送合唱団も三大テノールもナマで聴いた/どんなオーディオで聴いても合唱はしょぼい(ケゾえもん)

ケゾえもんの音楽寄稿で初めて、スウェーデンが登場!(2,200文字)

ケゾえもんイメージキャラクター

問題。
オーディオで一番再現できないのは何でしょう?

それは合唱です。
合唱のエネルギーだけは、さしもの私のオーディオシステムでもどうにもならない。
例えばモーツァルトのオペラ魔笛の各幕の最後に繰り広げられる合唱がどれだけ神々しいかは聞いたことのない人は知らないでしょう。
しかしこのすさまじい神々しさは、オーディオではどうにもならない、再現できない。

合唱以外はそうでもない。オーディオが充分に現実を再現できない時でも、脳で補完してなんとかなることが多い。だけど合唱だけはあまりに録音と原音との差が大き過ぎて補完不能。まあぁ、録音の合唱のしょぼいこと、しょぼいこと。
それがいつも持つ私の感想。

写真は世界最高の合唱団と言われているスウェーデン放送合唱団。

スウェーデン放送合唱団 (Swedish Radio Choir)

■スウェーデン放送合唱団について日本語で解説されているページ
http://www.pacific-concert.co.jp/foreigner/view/450/

■スウェーデン語:radiokören
https://www.radiokoren.se/om-radiokoren/

ただし言った様に、合唱はオーディオでは再現できないので世界の多くの人はその真の実力を知らない。

私はと言うとサントリーホールで聞いたことがある。
実はもったいないことにあまり記憶がない。
たしかベルリンフィルのアバドのすごいソリストたちとスウェーデン放送合唱団でベートーベンの第九だったと思うのだけど、第九ってあまり好きではないんです。
あれって私には娯楽作品なんですよね。オーケストラも楽しめるしオペラ風に合唱も楽しめる。人類普遍の芸術と身構えて聞くとこの曲のコンセプトとして間違えるような気がいつもするのですが、もちろん一個人のたわごとです。
とにかくその時はもちろん感激はした筈。期待外れだったという記憶はないもの。
あったらその記憶は残る。食べ物のうらみは怖いのたぐいで、期待外れだった
うらみって残るから。でも記憶がない。あーもったいない。

脳で補完できるかどうかは、経験値が物を言う。

例えば私は3大テノール(カレーラス、ドミンゴ、パヴァロッティ)の生(なま)を経験しているので、私は彼らの録音を聞けば実際に何が起こっているか想像することができる。

カレーラスは闇夜を切り裂くレーザー光線。

DAVOS/SWITZERLAND, 26JAN11 – Jose Carreras, Opera Singer, Jose Carreras International Leukaemia Foundation, Spain sings during the ‘Crystal Award Ceremony’ at the Annual Meeting 2011 of the World Economic Forum in Davos, Switzerland, January 26, 2011. Copyright by World Economic Forum swiss-image.ch/Photo by Sebastian Derungs

ドミンゴは全方向伝播の脅威のエネルギー。

Plácido Domingo speaks at the National Endowment for the Arts Opera Honors on Friday, October 31, 2008 at the Harman Center for the Arts in Washington, DC

パヴァロッティは、あの人、頭がリーンとなって脳天から爆発噴射。

Tenor Luciano Pavarotti performing at the opening of the Constantine Palace in Strelna.

シュルツさんのフルートも私は良く覚えている。
笛というもののひよひよ感がまるでない、安定感。
ふうぉーと吹くとそれがそのままエネルギーに変わってシュルツさんの手元から広がる。

これは評論しているわけでない。記憶に残るということはオーディオ鑑賞にはとても役に立つということを言いたいだけ。

ここで問題です。

私は何百回もコンサートに行っています。
それでは、その中でナンバーワンだとはっきり言えるコンサートはあるでしょうか?
それともこれもよかった、あれもよかったという状態ではっきりナンバーワンと言えるコンサートは存在しないでしょうか?
どちらでしょう?

ホクオ
「ある」と思う! じらさないで、早く教えてください。

2020年8月13日、ケゾえもん記


ケゾえもんさんの投稿もさることながら、ご本人ってどんな方なのか、興味津々です。
凄く文化的な方なのですね。

1999年に三大テノールが日本に来た時、チケットは10万円以上だったと思いますが、知人が手に入れたと聞いてみんなで羨ましがっていました。コネがあるか顔がきかないと手に入れるのが無理だったようなお話でした。

ケゾえもんさんの投稿で、今私が、ヨーロッパで聴く音楽家の若い時の演奏を聴いてられると思うと、羨ましいです。



著作権侵害で訴えられたくない、趣味でちっぽけなブログをやっている善良な市民のみなさん、お互いに気をつけましょう。前のページ

「スウェーデン方式の真相」と老人のコロナ死を自然死だと言えない日本次のページ

関連記事

  1. ケゾえもん

    【宇宙の運命5】アーサー・C. クラークが特許を取らなかったのは痛恨のミス(ケゾえもん)

    2020年9月18日付ケゾえもん寄稿、「宇宙の運命」シリーズの続き。…

  2. 雑学・雑感・その他

    人工知能(AI)と人間の連携サービスに大満足:チャットボットとの会話

    (2020年10月18日加筆・修正)これからどんどん主流になってくる…

  3. コロナ

    【コロナ寄稿】北海道と大阪のGoTo除外にまるで納得がいかない(ケゾえもん)

    ケゾえもんイメージキャラクター「本当に幾何級数的上昇か?」…

  4. ケゾえもん

    【音楽鑑賞寄稿】音に超うるさい人のためのオーディオ講座(ケゾえもん)

    この記事は、ケゾえもん寄稿「自宅で最高の音を出す方法」の続き。…

  5. ケゾえもん

    【ケゾえもんオペラ寄稿】ワーグナーの魔力全開トリスタンとイゾルデ

    (2,000文字)ケゾえもんのオペラおたくぶり全開の珠玉寄稿…

最近の記事

人気記事

  1. 骨折したときは腕を吊らないでください(スウェーデン医療)
  2. 【ケゾえもんコロナ寄稿】2020-2023 コロナ専門家たち…
  3. スウェーデンのゆるいコロナ対策は失敗か?死亡率グラフで一目瞭…
  4. 【コロナ寄稿】明けないコロナの夜明け:コロナの終戦はいつ?(…
  5. スウェーデンでタコパ:こだわりタコ・ラブラブわんこ・およげた…
  6. 報道ステーションでスウェーデン:日本人はなぜコロナをそんなに…
  7. 小林よしのり「ゴーマニズム宣言コロナ論」とケゾえもんコロナ映…
  8. 「スウェーデン方式の真相」と老人のコロナ死を自然死だと言えな…
  9. 不朽の名作映画「ニューシネマパラダイス」
  10. 流行の北欧ぬりえ作家ハンナ・カールソン、自分の両腕にもぬりえ…
  1. コロナ

    【コロナ寄稿】PCR検査は感染者数の指標として使えない。(ケゾえもん)
  2. ケゾえもん

    【寄稿】イーロン・マスクのスペースXで行く宇宙観光は、アマゾンのジェフ・ベゾスの…
  3. コロナ

    【寄稿】予約者殺到で予約できなかったワクチン(ケゾえもん)
  4. コロナ

    【コロナ寄稿】ケゾえもんの「ワクチン ゲームチェンザー説」と横ヤリ「お注射マンボ…
  5. スウェーデン、ストックホルム

    5月のスウェーデン、もう夏休み気分
PAGE TOP