スウェーデンでタコパ:こだわりタコ・ラブラブわんこ・およげたいやきくん他

付録

オクトパスの神秘:海の賢者は語る(Netflix)

南アフリカの海中に生息するタコに魅せられた映像作家。タコとのふれ合いを通して特別なきずなを築く中、海の神秘に重ねて人生を見つめ直す。

Netflixより

オヨメからNetflix「オクトパスの神秘:海の賢者は語る」を教えてもらって一部を観た。以下、オヨメ談をまとめる。

およめ
みなさんにもお勧めのNETFLIXです!

タコと心が通じ合った人のドキュメンタリーをNetflixで見ました。その人がタコが寿命を全うした時の話をする時に涙ぐんでいて、私も泣いてしまいました。

この人は、1年間、このタコに会うために海に潜り続け、タコが好奇心旺盛であることを知ったり、一度は失ってしまったタコとの信頼を取り戻したりしながら、自然の営みとはどういうものなのか、タコからいろんな事を教わったそうです。

そのタコが死んだときはとても悲しかったけれど、その数ヶ月後、自分の息子と海に潜っていたときに、息子が小さな小さなタコの赤ちゃんを見つけます。時期といいサイズといい死んだタコが産み残した子供とも考えられるので、彼女と再会できた気がして嬉しかったそうです。

この人は、大事な友達(タコ)の命のバトンを引き継いだ赤ちゃんダコに遭遇し、自分の息子の将来にも思いを馳せながら、自分自身が死んでいくときのことを考えても安らかになれるようなヒントをタコからもらったのではないか、などとわたしなりに考えました。

2020年9月30日付のオヨメからの私信を一部改変して抜粋
タコが”抱きついてきた”感動のシーン
たこやきマスター
タコ殴りして茹でた後、ちょうどわたしもこれを見始めて、「私はこんなにかわいいタコをビシバシ叩きまくってたん?」と思いながら寝落ちした!
ホクオ
オヨメさんが、この記事のタコ殴りの箇所をどう思ったか気になります。
およめ
大丈夫です。子供のとき、おばの家の家畜のミニブタを可愛がっていて友達だと思っていました。その子がお正月に殺されたときの死にゆく声はいまだに覚えていますけど、お肉を食べるのに抵抗はありましたが、ありがたくおいしくいただきましたし。
およめ
それはそうと、たまたまタコ殴りした直後に、たこやきマスターが「オクトパスの神秘」見ていたのかと思うとお腹を抱えて大爆笑です!すごいシンクロニシティーですね、いやーすごい。最高の爆笑ポイントでした!

およげたいやきくんの歌

たこ焼きと並ぶストリートフード代表選手といえばたい焼き。一本釣りされて結局食べられてしまう「およげたいやきくん」の歌(1975)はホクオ世代なら誰でも知っているが、オヨメ世代はどうなのだろうか。

ホクオ
オヨメさん、もし知らなかったらぜひ聞いてみてください。
およめ
およげたいやきくんは知っています。私の世代にも有名です。
ホクオ世代のだんなは悲しい結末と言ってましたが、私の世代は、みんな歌詞にツッコミを入れて楽しんでいました。
ホクオが選んだyoutubeの動画のレコードのB面の「いっぽんでもにんじん」はだんなのお気に入りの歌で、これも奇遇でしたね!(笑)

https://youtu.be/6uMkjnvzsEA

いっぽんでもにんじん♫

オヨメ発言を聞いて、一日中「いっぽんでもにんじん」が頭の中で流れた。「一本でもにんじん、二足でもサンダル、三艘でもヨット、四粒でもごま塩」・・・ここまでは40年以上経っても思い出せるが5はなんだっけ?

かっちん
わたしは最後までいける自信がある。
♫ 5台でもロケット、六羽でも七面鳥、七匹でもハチ、八頭でもクジラ、9杯でもジュース、十個でもイチゴぉ〜・・・完璧(ピース)イェーぃ!
およめ
わたしは6から先は出るのに5だけ思い出せず、調べました。
昔ながらの画像も良いですが、こっちのイケイケなサングラスの方がわたし好みです。これでホクオは明日も1日中脳内再生されちゃうかも。😎うっしっしっし。

 < 1 2 3 4

5



【続コロナ寄稿】3. 上久保教授2度目のテレビタックル出演、男らしくない二木教授発言を徹底分析(ケゾえもん)前のページ

【続コロナ寄稿】4. どいつもこいつも実に気楽に間違ったことを言う(ケゾえもん)次のページ

関連記事

  1. スウェーデン、ストックホルム

    Elsa Beskow

    エルサ・ベスコフ, 1874 - 1953(享年79歳)1874ス…

  2. スウェーデン、ストックホルム

    2019年ノーベル晩餐会メニュー(写真と和訳つき)

    2019年12月10日、ノーベル賞授賞式後に吉野彰氏が和服姿の夫人と…

  3. スウェーデン、ストックホルム

    気がつけば30年、日本人夫婦が外国で定年を迎えたとき

     外国に住んでいる日本人の事情はいろいろだが、子供のアイデンテ…

最近の記事

人気記事

  1. 骨折したときは腕を吊らないでください(スウェーデン医療)
  2. 【ケゾえもんコロナ寄稿】2020-2023 コロナ専門家たち…
  3. スウェーデンのゆるいコロナ対策は失敗か?死亡率グラフで一目瞭…
  4. 【コロナ寄稿】明けないコロナの夜明け:コロナの終戦はいつ?(…
  5. スウェーデンでタコパ:こだわりタコ・ラブラブわんこ・およげた…
  6. 報道ステーションでスウェーデン:日本人はなぜコロナをそんなに…
  7. 小林よしのり「ゴーマニズム宣言コロナ論」とケゾえもんコロナ映…
  8. 「スウェーデン方式の真相」と老人のコロナ死を自然死だと言えな…
  9. 不朽の名作映画「ニューシネマパラダイス」
  10. 流行の北欧ぬりえ作家ハンナ・カールソン、自分の両腕にもぬりえ…
  1. ケゾえもん

    【ケゾえもんオペラ寄稿】薔薇の騎士について語りたい その8
  2. ケゾえもん

    【ケゾえもん寄稿】宇宙を全能の何者かが作ったならば、なぜ我々に知性を持たせたのだ…
  3. スウェーデン、ストックホルム

    Josef Frankのテキスタイル
  4. コロナ

    【コロナ寄稿】グラフで見るワクチン効果:6波をほのめかす尾身茂とコメンテーターは…
  5. ケゾえもん

    【宇宙の運命1】まず宇宙の距離を測る(ケゾえもん)
PAGE TOP