秋の夜空

星空の写真

日本でも、空気の澄んでいる秋は、夜空が美しい季節ですが、北欧では、いっそう、それを感じます。なんといっても、北欧の夏は、日の入りが遅くて、深夜でも薄明るいので、空に星があることも忘れるぐらいですから。

長かった日がどんどん短くなり、パラダイスだった夏が終わって、少しものさびしい気分になってきたとき、星空の美しさには元気づけられます。

とはいえ、せっかく、星空のきれいな森の中に住んでいても、紅葉した木々とは違って、星の場合は、わざわざ見ようとしなければ、見ることもなく日々が過ぎてしまうものです。

わたしが、あえて毎晩、星を見ようとしているのは、実は、不純な動機からで、「星を見るのが目によい」と聞いたからでした。

静岡で、おいしくて身体によい無農薬のお茶を栽培していらっしゃるKさんは、今年86歳で、メガネも掛けず新聞も本も読め、車も運転されるのですが、このKさんの視力維持の秘訣のひとつが、星を見ることだそうです。42歳から、ひどい眼精疲労(老眼・・・)が出るようになり、43歳の今は、症状がますます進行中のわたしは、早速、星を見ることに決めました。

「目のために」と思って、渋々、外に出ます。

煌々と電気のついた、明るい室内から外に出ても、すぐには星空は輝き始めません。

目が慣れてくるにしたがって、見える星の数はどんどん増えてきます。無意識に近づくのと少し似ているな、と思えます。(わたしは深層心理学を専門にしています。)

星が見えたあと、こんどは、「星になった人たち」のことが思い出されてきます。そして自分もいつかは星になって、「あの世」に行くことを想像するのです。

人間は、生まれた瞬間から死に向かって生きはじめる。

そして、生きるために食べなくてはならない。
なんという矛盾だろう。

それでいて人間の躰は、
たとえ、一椀の味噌汁を味わっただけで
生き甲斐をおぼえるようにできている。
何と、ありがたいことだろう。

―池波正太郎

2011年10月追記

10月に入ってから、連日、美しい月夜の晩が続きました。家の中からでも見える、「おつきさま」(と呼びたくなるような月です。)に見とれて、星を見る習慣をやめてしまいました。

Henning Mankell前のページ

スウェーデンの画家次のページ

関連記事

  1. Uncategorized

    言葉の壁など

    ※ 2005年、スイスに住んでいたときに別のサイトで公開したものを移動…

  2. Uncategorized

    文化の違い

    ※ 2005年、スイスに住んでいたときに別のサイトで公開したものを移動…

  3. Uncategorized

    もうすぐクリスマス

    クリスマスの1週間前。近所のお宅に、クリスマスのオーナメントを…

  4. Uncategorized

    こどもの時間感覚

    息子は4歳になって、やっと「あした」がわかるようになりました。3歳…

  5. Uncategorized

    ケニアのマイケル

    スウェーデン語の語学学校での授業中のこと。「10年後の自分はどうな…

  6. Uncategorized

    秋の収穫市

    秋晴れの気持ちのよい土曜日、近くの農業高校、Oknaskolanの…

  1. ケゾえもん

    【寄稿】観客なしのオリンピックは気が狂うほど面白い(ケゾえもん)
  2. コロナ

    【コロナ寄稿】1年前にパリに行っておいてよかった(ケゾえもん)
  3. コロナ

    【コロナ寄稿】わたしの「日本全体コロナ感染者800万人説」(ケゾえもん)
  4. コロナ

    【コロナ寄稿】厚生労働省のデータ分析、鍵を握るのは死亡者数(ケゾえもん)
  5. コロナ

    【コロナ不真面目寄稿】オリンピック選手の目的はただひとつ(ケゾえもん)
PAGE TOP