Henning Mankell

知りませんでしたが、世界的に有名なベストセラー推理小説作家だそうです。

ヘニング・マンケル,1948 – (2011年9月現在63歳)


ストックホルムに生まれ、ヘリエダーレン地方の町スヴェーグ、ヴェステルイェートランド地方のボロースで育つ。
父は裁判官、祖父は作曲家であった。
20歳の時に作家としてのキャリアを歩み始め、また、劇場のアシスタントディレクターとして働き始める。
1985年、モザンビーク・マプトに「Avenida Theater」を創設、多くの時間をそこで過ごした。近年は若手作家育成にも力を注いでおり、出版社「Leopard Förlag」を建てている。
1970年代になると、ノルウェーへ居を移し、ノルウェー労働党の一員の女性と生活を共にするようになる。彼自身も党の活動に参加するようになったが、入党することは無かった。
1998年、映画監督イングマール・ベルイマンの娘で、同じく映画監督・テレビ監督のエヴァ・ベルイマンと結婚した。

作品紹介

ヴァランダー警部シリーズ

代表作のクルト・ヴァランダー警部シリーズは、イースタッドの警官、クルト・ヴァランダー (Kurt Wallander) が活躍する警察小説シリーズで、スウェーデンとイギリスでテレビドラマ化(刑事ヴァランダー)された。邦訳は、創元推理文庫より柳沢由実子の翻訳で出版されている。

(画像をクリックするとアマゾンのページにリンクします。)

殺人者の顔, 1991 リガの犬たち, 1992 白い雌ライオン, 1993 笑う男, 1994
Mordare utan ansikte Hundarna i Riga Den vita lejoninnan Mannen som log
目くらましの道, 1995 五番目の女, 1996
Villosppar Den femte kvinnan
背後の足音,1997
Steget efter

以下の三冊は、わたしが見た限りでは、まだ翻訳されていないみたいですね。

Brandvagg, 1998 Pyramiden, 1999 Den orolige mannen, 2009
仮訳:「防火壁」 「ピラミッド」 「厄介な男」

「タンゴステップ」

看板シリーズであるヴァランダー警部ものからはなれた単発の書き下ろしにして、スウェーデンの夕刊紙が選ぶエクスプレッセン賞や2005年度ガムショー賞(Gumshoe Awards)のヨーロッパ犯罪小説最優秀賞ベスト・ヨーロピアン犯罪小説賞などを受賞している作品。

【あらすじ】男は54年間、眠れぬ夜を過ごしてきた。森の中の一軒家、人形をパートナーにタンゴを踊る。だが、その夜明け、ついに影が彼をとらえた…。ステファン・リンドマン37歳、警察官。舌がんの宣告に動揺する彼が目にしたのは、新米のころ指導を受けた先輩が、無惨に殺されたという記事だった・・・。

児童文学

この作家の興味深い点は、彼が児童文学作家でもあり、そちらの分野でも、しっかり文学賞まで受賞しているとるということです。

「森の中の一軒家、人形をパートナーにタンゴを踊る」54歳の男・・・いかにもコワイ推理小説を書いた男性が、一体、どんな児童書を書いたのだろうと思いきや、こちも、ちゃんと邦訳されていました。

「少年のはるかな海」(Pojken som sov med sno: i sin sa:ng, 1996)【あらすじ】なにかがおこらなければ・・・。もう、これ以上、待つのはいやだ。窓の外を走っていく犬をみた日から、少年ヨエルの夜の徘徊がはじまる。不信と孤独のなかの少年を救ったのは、子どものような大人、シモンとイェルトルドだった。大人や友人への反感・理解を通して自分をみつめる、思春期の少年の内面をするどく描いた長編小説。スウェーデン・ニルス・ホルゲション(ニルスのふしぎな旅)賞、ドイツ児童文学賞受賞作品。


「炎の秘密」(Eldens hemlighet, 1995 )(英語訳Secrets in the Fire — 2000)【あらすじ】地雷は、わたしの両足をもぎとった。だけど、「魂」まで奪えはしない!今も地球上には1億数千万の地雷が埋まっている。これは、アフリカの小さな美しい国モザンビークの少女ソフィアが体験した、現実の物語(ノンフィクション)である。

 

この話は、主人公の女の子の名前から、「ソフィシリーズ」として、他に二冊があるようです。(邦訳は探せませんでした。)

  • Eldens gata, 2001 (Playing with Fire, 2002)
  • Eldens vrede, 2005 (The Fury in the Fire, 2009)

Stieg Larsson前のページ

秋の夜空次のページ

関連記事

  1. 文化、音楽、本

    不朽の名作映画「ニューシネマパラダイス」

    イタリア映画「ニューシネマパラダイス」をまだ観ていない人は、「絶…

  2. 雑学・雑感・その他

    日本人が西洋人宅で絶対やってはいけない6つのこと:国際人になるためのお役立ちマナー講座

    西洋人の家に泊めてもらうことになったら、持っていくお土産に頭を巡らせる…

  3. ケゾえもん

    【映画寄稿】「ベン・ハー」5、イエスが起こした奇跡、私のお気に入り (ケゾえもん)

    教養あふれるケゾえもんによる「ベン・ハー」に関係ない話の多い楽しい読…

最近の記事

人気記事

  1. 骨折したときは腕を吊らないでください(スウェーデン医療)
  2. 【ケゾえもんコロナ寄稿】2020-2023 コロナ専門家たち…
  3. スウェーデンのゆるいコロナ対策は失敗か?死亡率グラフで一目瞭…
  4. 【コロナ寄稿】明けないコロナの夜明け:コロナの終戦はいつ?(…
  5. スウェーデンでタコパ:こだわりタコ・ラブラブわんこ・およげた…
  6. 報道ステーションでスウェーデン:日本人はなぜコロナをそんなに…
  7. 小林よしのり「ゴーマニズム宣言コロナ論」とケゾえもんコロナ映…
  8. 「スウェーデン方式の真相」と老人のコロナ死を自然死だと言えな…
  9. 不朽の名作映画「ニューシネマパラダイス」
  10. 流行の北欧ぬりえ作家ハンナ・カールソン、自分の両腕にもぬりえ…
  1. ケゾえもん

    【ケゾえもん寄稿】生命とはタンパク質であり、それは異常に複雑な分子であり、その設…
  2. コロナ

    【コロナ寄稿】モデルナ社ワクチン有効性95%は誤解を招く詐欺まがいの表現(ケゾえ…
  3. ケゾえもん

    【ケゾえもんオペラ寄稿】薔薇の騎士について語りたい その12
  4. Uncategorized

    キノコの季節
  5. スウェーデン、ストックホルム

    ストックホルムで同性愛週間用に特別の信号機の図柄
PAGE TOP