続報・冷えとり生活


前記事で書いたデカ靴をはいて、日本に行ってきました。街ゆく数千本の足に注目して観察した結果、わたしの始めた冷えとり健康法は「まったく」ハヤっていないことが判明しました。
日本はとっても寒かったのですが、「冷えとり装備の足」はとんと見かけませんでした。
靴下を4枚重ねてはいている、と言うと、みんながたいそう驚きました。誰も知らなかったのです。

冷えとり生活の必須アイテムには、湯たんぽもあって、これもあちこちで売り切れていたのですが、それは、たんなる節電対策なのだそうです。

肝心の「冷えとり健康法の効果」については・・・わかりません。

とりあえず、今までは、冷たいのに慣れていた足が、冷たくないので続けていますが、日本では「ハダシ健康法」という「靴下重ねばき」とは真逆の健康法もありますし、○○健康法には、本当にありとあらゆるものがあって、どれがいいのやら、さっぱりわからないというのが正直なところです。
わたしが専門にしている心理療法にも千差万別の「○○療法」があり、そこには「流行」もあったりするのですが、この話はさておいて。

スウェーデンに戻ってみると、日本にいるときに聞いていた通りの、春らんまんでした。
日本の方が寒いと主張しても、日本に住んでいる人たちは、半信半疑な顔つきでしたが、今シーズンのスウェーデン(ストックホルムとその南)は、本当にあたたかくて、1年前に、寒い冬を越すために買いそろえた北国仕様の防寒グッズの出番がないまま終わってしまいました。

11月の帰国時にも3月の帰国時にも寒さが身にしみた日本で、今までは「おだやか」と認識していた日本の気候も、意外と「いい季節」は短いなと思いながら、ふと車内広告の本の題名に目がとまりました。

「二月の雪、三月の風、四月の雨が輝く五月をつくる」。

本の内容については、読んでいないのでわかりませんが、「雨降って土かたまる」にも似た、心理療法や自己実現のプロセスを思い出させる文句で印象に残りました。

冷えとり生活前のページ

「忙しい」「時間がない」をやめる9つの習慣次のページ

関連記事

  1. 日本

    日本雑感

    先週、日本から戻ってきました。震災後、はじめての帰国だったので、緊…

  2. ケゾえもん

    【寄稿】ジャマイカの金メダリスト秘話:尾身茂に邪魔されなくてよかったオリンピック(ケゾえもん)

    ケゾえもんから2週間前にいただいていた原稿です。夏休み中だったので編…

  3. 日本

    冷えとり生活

    前回、帰国したときに「冷えとり」ということばを知ってから、「冷えとり…

  4. ケゾえもん

    【ケゾえもん寄稿】2023年1月、渋谷駅山手線のホームが広くなった

    (2023年1月10日、ケゾえもん記)山手線を2日間運休させ…

  5. 日本

    「忙しい」「時間がない」をやめる9つの習慣

    昔は、日本に帰ると本屋に日参し、あれも読みたい、これも読みたいと大量…

最近の記事

人気記事

  1. 骨折したときは腕を吊らないでください(スウェーデン医療)
  2. 【ケゾえもんコロナ寄稿】2020-2023 コロナ専門家たち…
  3. スウェーデンのゆるいコロナ対策は失敗か?死亡率グラフで一目瞭…
  4. 【コロナ寄稿】明けないコロナの夜明け:コロナの終戦はいつ?(…
  5. スウェーデンでタコパ:こだわりタコ・ラブラブわんこ・およげた…
  6. 報道ステーションでスウェーデン:日本人はなぜコロナをそんなに…
  7. 小林よしのり「ゴーマニズム宣言コロナ論」とケゾえもんコロナ映…
  8. 「スウェーデン方式の真相」と老人のコロナ死を自然死だと言えな…
  9. 不朽の名作映画「ニューシネマパラダイス」
  10. 流行の北欧ぬりえ作家ハンナ・カールソン、自分の両腕にもぬりえ…
  1. コロナ

    脚本で振り返るコロナ騒動:ケゾえもんシネマ「Covid19」 第4話
  2. ケゾえもん

    【ケゾえもんオペラおたく寄稿】わたしのお宝自慢:カルロス・クライバーの映像付き録…
  3. スウェーデン、ストックホルム

    黒豆のこと
  4. コロナ

    【コロナ寄稿】英首相の「危険”かもしれない”発言」とか日テレ社会部記者の無意味な…
  5. ケゾえもん

    【ケゾえもん健康寄稿】朝のなごみのザクロジュースをやめたワケ
PAGE TOP