【続々コロナ寄稿3】ヨーロッパで今なにが起きているのか(ケゾえもん)

2020年10月29日付、ケゾえもん寄稿。前ページからの続き。(1,400文字)

ケゾえもんイメージキャラクター

ヨーロッパで今なにが起きているのか?

ホクオ
今日はいよいよヨーロッパの話が出てきます。

(文=ケゾえもん)

グラフの再掲を繰り返して恐縮だが私が以前つるべ落としグラフとして上久保教授の著書から引用したグラフを再掲する。
これは死者 − 死者グラフでグラフの説明はすでにしてあるので私の過去記事をお読みいただければと思う。

一口に言うとある国でのコロナの死者の死んで行く様子とその規模をこのグラフは現している。

このグラフが作られた7月14日においてこのグラフに掲載されているすべての国において死者の規模の拡大が突然に止まっており(7月14日に突然とまったのではない。7月14日までにという意味)これは集団免疫完成を現しているというのが、このグラフの主張である。

ところが困ったことにこの7月14日以降も各国で死者がまったくゼロになったわけでなくちびちびちびちびと増えている。
その結果フランスでは遂に1日死者が500名になる日が出てしまい医療崩壊を危惧してロックダウンが10月30日から1ヶ月間されてしまうらしい。

では7月14日時点でいったんほぼゼロ(まあゼロとは言わないがかなり減った)になった死者数がどういう風に増えたのかこのつるべ落としグラフに書き入れてみよう。

全部の国をするのはめんどくさいので日本とスイスとイタリアの3国で勘弁して欲しい。1週間ほど前の(もう今日のを改めて調べるのはめんどくさい)統計では

スイスの死者数は1980人 人口は857万人
イタリアの死者数は37700人 人口は6036万人
日本の死者数は1500人 人口は1億2000万人

グラフによれば7月14日において人口100万人あたり

スイスでは200人、イタリアでは600人、日本では8人死んでいる。

そして上記から計算すると

スイスでは225人、イタリアでは624人、日本では10人今現在死んでいる。

つまりスイスは7月14日以降、25人増えて、イタリアは24人増えて、日本は2人増えたことになる(人口100万人あたりね)

それで検討つけて増えた分をグラフに書きこむと矢印でしめしたところにある赤鉛筆で書いた線になる。(右下)

まあ検討で書いたけどこのちょっぴりの部分が増えた死者なのだ。

確かに医療崩壊しては困るのだろうけど、それはそうなんだろうけど増える量は今やそんなに脅威ではないのだ。なぜならみんな免疫を持っているからだ。

いやヨーロッパの多くはロックダウンした結果、それで守られた結果いまだ免疫を持っていない人が、たとえば5%とか3%とか残っている可能性がある。このコロナ、余計なことをするとあとでいつも困ることになるのだ。

このことをもっと資料で説明しよう。

<つづく>

2020年10月29日、ケゾえもん記




【続々コロナ寄稿2】本邦初公開のオリジナルグラフで日本のコロナ概要を分析する(ケゾえもん)前のページ

【続々コロナ寄稿4】ヨーロッパのロックダウンが無意味な理由をグラフで解説(ケゾえもん)次のページ

関連記事

  1. コロナ

    【コロナ寄稿】医師会の会見を聞くと血圧が上がる(ケゾえもん)

    ケゾえもんイメージキャラクター「医師会の会見聞いていると血圧…

  2. ケゾえもん

    【芸術寄稿】グーグルアートで至福の名画鑑賞(ケゾえもん)

    ルーブル美術館や名画に関心のある方のための、ベン・ハーはまったく出て…

  3. ケゾえもん

    大相撲観戦はただのスポーツ観戦ではなさそうだ(ケゾえもん)

    ケゾえもんの古い友人の思い出ばなしと、「入れ食い」用語解説。1,80…

  4. コロナ

    【コロナ寄稿】横文字好き小池都知事の”東京アラート”:西浦教授に堪忍袋の緒が…

    (最終更新日:2020年6月5日、2,000文字)東京アラート発令ニ…

最近の記事

人気記事

  1. 骨折したときは腕を吊らないでください(スウェーデン医療)
  2. 【ケゾえもんコロナ寄稿】2020-2023 コロナ専門家たち…
  3. スウェーデンのゆるいコロナ対策は失敗か?死亡率グラフで一目瞭…
  4. 【コロナ寄稿】明けないコロナの夜明け:コロナの終戦はいつ?(…
  5. スウェーデンでタコパ:こだわりタコ・ラブラブわんこ・およげた…
  6. 報道ステーションでスウェーデン:日本人はなぜコロナをそんなに…
  7. 小林よしのり「ゴーマニズム宣言コロナ論」とケゾえもんコロナ映…
  8. 「スウェーデン方式の真相」と老人のコロナ死を自然死だと言えな…
  9. 不朽の名作映画「ニューシネマパラダイス」
  10. 流行の北欧ぬりえ作家ハンナ・カールソン、自分の両腕にもぬりえ…
  1. コロナ

    【寄稿】尾身茂の日和見主義にはあきれるが、オリンピックは無観客でよかった(ケゾえ…
  2. 文化、音楽、本

    中国人が理解に苦しむ半沢直樹人気:日本人には水戸黄門的スッキリ感
  3. コロナ

    なぜ疫学調査にPCR検査が不適切なのか:スウェーデン人医師説をケゾえもんが解説
  4. ケゾえもん

    【宇宙の運命2】心配なのは一兆年後の宇宙(ケゾえもん)
  5. マスク

    【コロナ寄稿】イスラエルの統計を見て、もういい加減騒ぐのはやめよう(ケゾえもん)…
PAGE TOP