【ケゾえもん寄稿】DNAシステムが作るタンパク質とアミノ酸の関係は、にわとりとタマゴのようにややこしい

ケゾえもんイメージキャラクター

「神は存在するか? その14」

(ケゾえもん 2023.9.5. 記)

DNAシステムがやっている仕事はコンピューターに例えると大きくふたつに分けられる。

1.バックアップを作る。
2.情報を読み出し、それをタンパク質製造工場(リボソーム)に送る。

1.については超有名な機能だ。2重らせん構造がある時ほどけて(特別な酵素の働きによる)2本の紐になりそれぞれがふたたび2重らせん構造になる。この再び2重らせん構造になるとき新しい紐にバックアップデーターが書き込まれる。これにより結局は生物の一大特徴である繁殖が可能になるのだけど、繁殖とは数限りなくバックアップを製造することと考えると、バックアップの方法としてまったく正しい。

そして2.についてはコンピューターで言えばDNAシステムはROM(リードオンリーメモリー)であり、バックアップのとき以外書き込みという概念がない。つねに読み出しだけだ。だから生物は基本変わらないわけだ。タンパク質の設計を変えたいので、この部分をCGAからAGAに書き換えるなんて概念はない。

読み出しのやり方については詳しい説明ははぶくが、とにかくDNAからデーターは読みだされる。あたりまえのことでデーターはしまって置くだけでは意味がない。読みだされたデーターは工場(リボソーム)に送られる。その工場には、各種アミノ酸が用意されており、これまでに説明した方法でタンパク質が作られる。

さあ、このこと誰も言わないんだけど、ここでややこしいことがおこる。
DNAシステムが作るのはタンパク質であってアミノ酸ではない。ではアミノ酸はどこで作られるでしょう?というと「タンパク質でできている」アミノ酸製造器官が作るのだ。あーもちろん他の生命を喰っちまってアミノ酸を取ってきてもいいわけだけど、まわりに生命がいないとなるとそれもできない。

つまりタンパク質がないとアミノ酸が作られない、でもアミノ酸がないとタンパク質が作られない。これではまるで鶏が先か卵が先か・・よそう、この比喩をこの場合に当てはめるのは適当ではない。余分な混乱をまねく。

ケゾえもん
続く



※アイキャッチ画像の出典はこちら

【ケゾえもん寄稿】ダーウィンを悩ませた目の進化論は解明されても、DNAの進化論はありえない前のページ

【ケゾえもん寄稿】DNA発見以前のダーウィンの進化論は科学的とは言えないから迷信と言える。次のページ

関連記事

  1. コロナ

    【コロナ寄稿】今日も私はひたすら死亡者数グラフを見ている(ケゾえもん)

    ケゾえもんイメージキャラクター以下、ケゾえもん寄稿。…

  2. コロナ

    【コロナ寄稿】横文字好き小池都知事の”東京アラート”:西浦教授に堪忍袋の緒が…

    (最終更新日:2020年6月5日、2,000文字)東京アラート発令ニ…

  3. ケゾえもん

    【ケゾえもんオペラ寄稿】薔薇の騎士について語りたい その6

    (2023-10-27 ケゾえもん記)薔薇の騎士に関連して、話したい…

最近の記事

人気記事

  1. 骨折したときは腕を吊らないでください(スウェーデン医療)
  2. 【ケゾえもんコロナ寄稿】2020-2023 コロナ専門家たち…
  3. スウェーデンのゆるいコロナ対策は失敗か?死亡率グラフで一目瞭…
  4. 【コロナ寄稿】明けないコロナの夜明け:コロナの終戦はいつ?(…
  5. スウェーデンでタコパ:こだわりタコ・ラブラブわんこ・およげた…
  6. 報道ステーションでスウェーデン:日本人はなぜコロナをそんなに…
  7. 小林よしのり「ゴーマニズム宣言コロナ論」とケゾえもんコロナ映…
  8. 「スウェーデン方式の真相」と老人のコロナ死を自然死だと言えな…
  9. 不朽の名作映画「ニューシネマパラダイス」
  10. 流行の北欧ぬりえ作家ハンナ・カールソン、自分の両腕にもぬりえ…
  1. マスク

    コロナの狂気:マスクしないで店に入り袋叩きに遭った客の動画
  2. スウェーデン、ストックホルム

    スウェーデン、「夏休み明け休み」が欲しい、ふざけちゃいるけどわかる気持ち
  3. スウェーデン、ストックホルム

    スウェーデンのミッドサマーデイ(夏至祭)、白夜の国の極めて大事な祝日
  4. スウェーデン、ストックホルム

    2020年夏至(ミッドサマー)の思い出:スウェーデンは湖水浴場の宝庫
  5. コロナ

    【コロナ寄稿】コロナ受け入れ病院ニュースを見て考えたこととワクチンへの今の気持ち…
PAGE TOP