「ベターッと開脚」ベストセラー本のすごい力

 

2017年1月、東京の電車の吊り広告でこの本を見るや、すぐに書店に走って中身もろくに見ずに購入。
そして、ストックホルムに持ち帰ったまま、こんな本を買ったことさえすっかり忘れていた。

思い出したのは、数ヶ月後、久々にバランスボールの上に仰向けに転がった時。床近くで、顔が逆立ち状態になった時の視界に、本棚の下の方に平積みにしていたこの本が入って来た。

その日から、早速トレーニングを始めたが、素晴らしい本だ。

トレーニングを始めて10日たった現在、明らかに進歩もあるのだが、だから素晴らしいのではなく、細部まで、思いと配慮が込められているのが、ひしひしと伝わってくる本なのだ。

一般に、マニュアル本というものは、中身がナイことが多い。

欲しい情報は、ひどい時には1ページ以内で事足りるし、それ以外のページは、同じ内容の繰り返しだったり、無意味だったり、どうでもよかったりする。

ところが、この本は、そうではない。しょっぱなの「まえがきのまえがき」から、引きつけられる。この本を作った編集者、黒川精一氏の言葉だ。

ぼくは小さなころから、
体たかたいことが悩みでした。
前屈しても、もちろんマイナス。

(中略)

体育座りすら、ぼくには苦痛でした。
体がかたくて、後ろに倒れそうになっちゃうんです。

そう、そう、そう!と、大きくうなずきながら、握りこぶしに力が入る。

黒川氏は、「体育の授業のときにらくらく開脚している女子」やテレビに出てくる体操選手やバレリーナを見ては、うらやましい、かっこいいと思い、「ぼくもいつかあんな風にやってみたい」と憧れながら、アジの開きを見てさえも、開脚を連想する。

そして、開脚ができるようになりたい理由は、健康に良さそうだからとかそうゆうものではなく、

ぼくが開脚したい理由ーーー。
それは、開脚できたらかっこいいからです!

ズバリ、それ! わかる!

と、ひざを打ったところに、で〜んと、巨大な「アジの開き」の挿入画。

開くを意識した本だから、開きやすい製本にした、などというのもツボにはまった。

この本を一通り最後まで読むと、俄然、やる気が出る。

やる気。それがすべてと言ってもいいのではないか。

誰だって、毎日柔軟体操を続ければ、それなりに身体がやわらかくなると知っている。

開脚に限らず、語学でもコマ回しでもなんでもいい。コツコツ地道な努力を続ければ、特別な才能がなくても、できるようになるはずだ。問題は、モチベーションが続かず、地道な努力が続かないということだ。

そのモチベーションを高めてくれる力が、これほどあるマニュアル本には、これまで出会ったことがない。本、丸ごとに愛着が湧き、気持ちのいい良書に出会った満足感を覚えて、毎日、欠かさず、アジの開きを思い出しながら、本を開いてトレーニングをやっている。

だから、酷評オンパレードのアマゾンレビューを見て驚いた。

Youtubeの動画(再生回数250万回を超えた人気動画)だけで十分、わざわざ本を買わなくてもいいという意見が多く、「広告にだまされた。」とか、「写真にだまされるな。」とさえ言われている。

ホクオが、隅から隅まで丁寧に作られた本だと感動しているのに、「小冊子にして配れば事たりる内容を、やっつけ仕事で本にしている」と言う声もあった。

100万部も売れたそうなので、アマゾンレビューが悪かろうが痛くもかゆくもないかもしれないが、それでも、この本は、ホクオにとって、珠玉のマニュアル本なので、いちいち弁護したくなる。

「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法」というタイトルの、「すごい方法」そのものは、確かにそれほど特別でもすごくもないかもしれない。しかし、「自分にもできるようになりそうだ」と信じて希望をもたせてくれる力、「これぐらいなら続けられる」と動機づけてくれる力は、絶対にすごいと思う。

ついでに、この方法は、「四股立ち」がどうしてもできない、という人にもおすすめである。スウェーデンの空手クラブで四股立ちの決まっているこの女の子、この通り、開脚もバッチリ。

Wd-laboのOtsuka氏前のページ

日本人のための日本語検定次のページ

関連記事

  1. 文化、音楽、本

    Henning Mankell

    知りませんでしたが、世界的に有名なベストセラー推理小説作家だそうです。…

  2. 雑学・雑感・その他

    スウェーデンの1コマ漫画「どうせアタシなんて」

     ストックホルムのタブロイド誌、Metroより。ミニ・…

  3. 人間ウォッチング

    女運はなかったノーベル賞のノーベル

    アルフレッド・ノーベル(Alfred Bernhard Nobel,…

  4. コロナ

    半沢直樹とケゾえもんと上久保教授の新刊

    2020年9月29日、加筆更新、全2ページ4,200文字。日…

  5. 人間ウォッチング

    Kim Kyungsoo展

     ※上の画像は、Kim Kyungsooの作品ではない。…

最近の記事

人気記事

  1. 骨折したときは腕を吊らないでください(スウェーデン医療)
  2. 【ケゾえもんコロナ寄稿】2020-2023 コロナ専門家たち…
  3. スウェーデンのゆるいコロナ対策は失敗か?死亡率グラフで一目瞭…
  4. 【コロナ寄稿】明けないコロナの夜明け:コロナの終戦はいつ?(…
  5. スウェーデンでタコパ:こだわりタコ・ラブラブわんこ・およげた…
  6. 報道ステーションでスウェーデン:日本人はなぜコロナをそんなに…
  7. 小林よしのり「ゴーマニズム宣言コロナ論」とケゾえもんコロナ映…
  8. 「スウェーデン方式の真相」と老人のコロナ死を自然死だと言えな…
  9. 不朽の名作映画「ニューシネマパラダイス」
  10. 流行の北欧ぬりえ作家ハンナ・カールソン、自分の両腕にもぬりえ…
  1. コロナ

    テスラのイーロンマスク、コロナワクチン受ける気なし:ビル・ゲイツを’…
  2. コロナ

    【コロナ寄稿】医師会の会見を聞くと血圧が上がる(ケゾえもん)
  3. マスク

    聴覚障害の人にも朗報の透明マスク発売中
  4. コロナ

    【コロナ寄稿】モーニングショーの玉川と岡田にとって状況は明らかに不利(ケゾえもん…
  5. スウェーデン、ストックホルム

    グーグルのGはジャイアンのG!
PAGE TOP