【宇宙の運命4】アーサー・C. クラークのSF(ケゾえもん)

ケゾえもんイメージキャラクター

アーサー・C. クラークのSF

「2001年宇宙の旅」

(文=ケゾえもん)
クラークのSFの話に戻す。
(この話とて本題からそれた話題だが、とにかく私は道草をする)

クラークの小説を初めて読んだのが「2001年宇宙の旅」だった。原人の時代に宇宙人が到来。
そして原人が進化して文明を持つ人間になるようにセッティングしてくれた。

時は西暦2001年、宇宙人が存在した証拠が月でみつかり、そしてその中継点が木星であることがわかり宇宙人の存在を調べるため有人木星探査が計画された。その宇宙船ディスカバリー号には人間並みの知性を持つコンピューターHAL9000型が搭載されていたのだが・・という話であるが、現実には西暦2001年には人間並み人工知能は間に合わなかった。

ちなみにスタンリー・キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」は、テアトル東京という入れ替え制の当時としては破格の高級映画館で上映されたが、私は5、6回ロードショーを見に行って、その映像美と未来への想像に酔った。
入れ替え制でない普通の映画館で上映されたなら、もしかしたら朝から晩まで見たかもしれない。当時キューブリックの台本が難解でわけがわからんと言われていたが6回も見た私が映画館で一番理解が深かったかもしれない。

映画の後日談を聞いたら、クラークはその難解な最終の場面は説明しなければ観客はわからないと主張し、説明のナレーションあるいはキャプションを入れようとしたらしいが、キューブリックに拒否されたらしい。まあ、難解でもナレーションは入れちゃいけないだろう。キューブリックが正しい。

小説「2001年」は映画の台本のノビライゼーション(小説化)なんだけど読むと大体、私の解釈は間違いでなかったことがわかった。
わたし「あーこの人、宇宙人に飼われてしまってるんだな」ってちゃんとわかったよ。

HAL9000は人間並みの知能だが、私が考えるに人間並みの知能のコンピューターが最初にすることは自分を改良することでたちまち人間より数段すぐれた知能に進化すると思う。
それには、おそらく人間並みという到達点が必要で猿並みでも恐竜並みでもだめな筈だ。恐竜は2憶年生存したがそんな気の遠くなるほどの時間があっても遂に文明を起こすことはできなかった。これは私の個人的意見ね。

アーサー・C. クラークの短編集

クラークの短編SFの話に戻ろう。(私は道草する)

ケゾえもん
記憶で書くがネタバレさせるので、たぶん一生クラークの小説を読まないだろうという人だけ読んでください。

地球よりはるかに高度な文明の宇宙人の宇宙船が地球を訪れた。
観測によれば太陽は超新星化しつつあった。
宇宙人の調査隊は地球に降り立った。高温だけれどすぐれた文明の宇宙人はすぐれた宇宙服でなんとかなったのだ。しかし数時間のうちに太陽は大爆発をするという観測だった。調査は急がなければならない。

調査隊は人類の残したインフラなどから人類の生活を想像することができた。
そして太陽が超新星化したのは環境コントロールの試みの失敗であるらしいこともわかった。しかし肝心の人類はどこにもいない。
かき消すように人類はいなくなってしまっていた。
タイムリミットが来て宇宙人は撤収し光速で太陽系を離れた。
人類がどこに消えたかは謎のまま残った。

その時隊員のひとりが叫んだ。「発見しました!」

太陽系の最外縁部をなん百万、なん千万の巨大宇宙船が新天地を求めて飛行していた。
宇宙人の隊員は言う。

「あの速度ではどこかの星にたどりつくだけで、数万年かかりますよ。彼らは
世代を重ねながら移動して行くつもりなんです」

隊長が答える。

「たいしたもんじゃないか。あの種族はほんの数万年前までは文明もなく森の中を這いまわっていたんだぞ。それがどうだ、まるで宇宙はわが物という顔をして飛行している。ちょっとたったらやっかいな存在になるかもしれないぞ」

私はねぇ、このクラークの短編を読み終わった後しばらく、人類であることが
誇らしく何回も巨大宇宙船の船団が宇宙を飛行している様子を想像したもんです。

<追記>

ホクオが記事を公開しないでいるうちに上記で紹介したSFの文庫本を発見した。

ものすごいなつかしい。このカバーの絵を描いた人は良く内容を理解していると思いません?
上記ストーリーは記憶で書いて、読み直すといろいろ違うところあるけれど、我ながら短くうまくまとめたと思うので訂正しない。

(2020年9月18日、ケゾえもん記) 

NHK「100分de名著」

半年前の2020年3月にNHKの「100分de名著」で、「アーサー・C・クラークスペシャル 」が放送されたらしい。

ホクオ
ケゾえもん、見ましたか?



【宇宙の運命3】強すぎる将棋ソフトの脅威(ケゾえもん)前のページ

半沢直樹とケゾえもんと上久保教授の新刊次のページ

関連記事

  1. ケゾえもん

    【ケゾえもんオペラ寄稿】美空ひばりが挑戦したオペラのアリア「歌に生き、恋に生き」に腰を抜かした

    プッチーニのオペラ「トスカ」についての前記事で、ケゾえもんに是非、美…

  2. ケゾえもん

    【ケゾえもん雑学寄稿】記憶力は苦労しなくても勝手に発動する

    (2023.3.5 ケゾえもん記)昨日オペラの記事を書いたら、ホクオ…

  3. ケゾえもん

    【寄稿】ジャマイカの金メダリスト秘話:尾身茂に邪魔されなくてよかったオリンピック(ケゾえもん)

    ケゾえもんから2週間前にいただいていた原稿です。夏休み中だったので編…

  4. コロナ

    【コロナ寄稿】死者数グラフからわかること(ケゾえもん)

    ケゾえもん寄稿への読者からの質問ケゾえもんさんの、「死者数を…

  5. コロナ

    【コロナ寄稿】ワクチン1回接種だけで抗体値が上がった自慢(ケゾえもん)

    ケゾえもんイメージキャラクター「原理的には私は2本目打たなく…

最近の記事

人気記事

  1. 骨折したときは腕を吊らないでください(スウェーデン医療)
  2. 【ケゾえもんコロナ寄稿】2020-2023 コロナ専門家たち…
  3. スウェーデンのゆるいコロナ対策は失敗か?死亡率グラフで一目瞭…
  4. 【コロナ寄稿】明けないコロナの夜明け:コロナの終戦はいつ?(…
  5. スウェーデンでタコパ:こだわりタコ・ラブラブわんこ・およげた…
  6. 報道ステーションでスウェーデン:日本人はなぜコロナをそんなに…
  7. 小林よしのり「ゴーマニズム宣言コロナ論」とケゾえもんコロナ映…
  8. 「スウェーデン方式の真相」と老人のコロナ死を自然死だと言えな…
  9. 不朽の名作映画「ニューシネマパラダイス」
  10. 流行の北欧ぬりえ作家ハンナ・カールソン、自分の両腕にもぬりえ…
  1. ケゾえもん

    【寄稿】80歳とは死ぬことと見つけたり:ケゾえもん、死ぬ心構えを説くの巻
  2. コロナ

    【コロナ寄稿】モーニングショーの玉川と岡田にとって状況は明らかに不利(ケゾえもん…
  3. コロナ

    【コロナ寄稿】オリジナルグラフで現在のコロナ状況を解説する(ケゾえもん)
  4. コロナ

    【コロナ寄稿】緊急事態宣言ごっこはやめなさい(ケゾえもん)
  5. コロナ

    【コロナ寄稿】台湾もトムクルーズも礼賛するな(ケゾえもん)
PAGE TOP