夏といえばTed Gärdestad、スウェーデンの尾崎豊

このコラムは2016年6月に別サイトで公開したものを移動したものです。

シンガーソングライターのTed Gärdestad(テッド・ヤルデスタード, 1956.2.18 – 1997.6.22)の歌を最初に聴いたのは、スウェーデン語学校の授業中でした。教科書に「太陽と風と水」の歌詞が載っていて、先生が曲を流してくれました。

スウェーデンの美しい夏を歌った曲で、夏になるとスウェーデン人なら誰もが思い出して口ずさむ、ノスタルジックな曲だそうです。この記事を書くために調べていて得た情報によると、2016年10月から出回る新しいスウェーデン硬貨には、この歌のモチーフがデザインされるとか。

わたしのスウェーデン語能力はいまだに低く、歌詞を味わいながらスウェーデン語の歌を聞くなんてレベルにはほど遠いのですが、この歌は、しつこいぐらい何度も「太陽、風、水」が出てくるので、なんとなくイメージが浮かんできます。それで、今ではわたしも夏になると、これが聴きたくなって「ソール、ビィンド、バッテン」と口ずさむのです。

Tedは、人気絶頂だった41歳のときに自ら命を絶ちました。そのためTedの歌は、「この人が・・・。」と、尾崎豊の歌を聴いているときと似た想いなくしては聴けません。生きていれば今、還暦を迎えたところです。

以下、ベストアルバムから数曲をご紹介します。Spotifyでも聴けますので、可能な方はぜひ、もっといい音質で聴いてください!

‟Sol, vind och vatten”

「Sun, wind and water(太陽と風と水)」(Sol〈ソル:太陽〉, vind〈ヴィンド:風〉 och 〈オ:and〉vatten〈ヴァッテン:風〉)

スウェーデン語の歌詞と英語の対訳はこちら。
http://lyricstranslate.com/en/sol-vind-och-vatten-sun-win-and-water.html

‟Himlen är oskyldigt blå”

「The sky is innocently blue (空は無邪気に青い)」

スウェーデン語の歌詞と英語の対訳はこちら。
http://lyricstranslate.com/en/himlen-%C3%A4r-oskyldigt-bl%C3%A5-sky-innocently-blue.html

‟För Kärlekens Skull”

「For the sake of love(愛のために)」

スウェーデン語の歌詞と英語の対訳はこちら。
http://lyricstranslate.com/en/f%C3%B6r-k%C3%A4rlekens-skull-sake-love.html

‟Satellit”

「サテライト」は、1979年のメロディフェスティバル(スウェーデン版紅白歌合戦)優勝曲で、動画はそのときのもの。

スウェーデン語と英語翻訳の歌詞はこちら。(このサイトでは、同ページに対訳ではなく、どちらか選ぶ形式。)
http://4lyrics.eu/other/ted-gardestad-satellite/

‟Jag vill ha en egen måne”

「I want a moon of my own(僕だけの月が欲しくて)」は、いっしょに音楽活動をしていた兄(作詞担当)が、弟の死後8年後に出版したバイオグラフィーのタイトルにも使われています。

終わりに、Tedについて書かれた英語のウィキペディアもご紹介しておきます。https://en.wikipedia.org/wiki/Ted_G%C3%A4rdestad

(午後9時現在、眼前の窓から見える景色。)

(日中は、もっと「太陽、風、水」らしい景色に。)

スウェーデンは南北に長く(1,600キロ。日本の本州は1,500キロ。)、かなり南寄りにあるストックホルムは、完全な百夜にはなりませんが、この時期、夜の11時過ぎまで明るくて、少し暗くなったと思ったら、午前2時過ぎには、小鳥がさえずり始めてもう明るくなってきます。学年末で、子供も大人も長い休暇前でもあり、1年の中でも、もっとも人々が浮かれている季節です。6月の始めには街中を騒がす卒業式のパレードが、連日、あちこちの高校であり、それからは子供も大人もすっかり夏休み気分になって、夏至祭の頃まで、ずっとお祭りムードが続くのです。(7月になると、完全に夏休みになって、人々は、バケーションに出かけるので街は静かになる。)

Tedの命日は、その年の夏至祭(ミッドサマー・デイ)の翌日でした。この美しい季節に、彼はどんな気持ちで電車に身を投げたのでしょうか。

この記事は、フジファブリックの志村正彦のことを教えてくれた人に、とくに読んでもらいたくて書きました。Tedの歌、どうですか?

2016年6月2日木曜日、気持ちのよい夏日に、Tedの歌を大音量で聴きながら自宅にて、記。


6月21日付中日新聞一面記事「スウェーデン、集団免疫獲得は遠く」への反論前のページ

【コロナ寄稿】死者数グラフからわかること(ケゾえもん)次のページ

関連記事

  1. 文化、音楽、本

    ニルスのふしぎな旅

    ストックホルム、アーランダ空港の壁のニルスのオブジェスウェーデン…

  2. スウェーデン、ストックホルム

    スウェーデンの1コマ漫画「人生とは・・・」

     人生とは、あなたが、人生とは何かについて、ソーシャルメディア…

  3. スウェーデン、ストックホルム

    ブラッドムーン(皆既月食)と夏の終わり

     天体ニュースは(も)チェックしていないので、ストックホルムで…

  4. 文化、音楽、本

    「ベターッと開脚」ベストセラー本のすごい力

     2017年1月、東京の電車の吊り広告でこの本を見るや、すぐに…

  5. スウェーデン、ストックホルム

    オーロラの街、スウェーデンのキルナ

    (700文字)スウェーデン最北端の都市、キルナアイス…

  6. スウェーデン、ストックホルム

    気がつけば30年、日本人夫婦が外国で定年を迎えたとき

     外国に住んでいる日本人の事情はいろいろだが、子供のアイデンテ…

最近の記事

人気記事

  1. 骨折したときは腕を吊らないでください(スウェーデン医療)
  2. 【ケゾえもんコロナ寄稿】2020-2023 コロナ専門家たち…
  3. スウェーデンのゆるいコロナ対策は失敗か?死亡率グラフで一目瞭…
  4. 【コロナ寄稿】明けないコロナの夜明け:コロナの終戦はいつ?(…
  5. スウェーデンでタコパ:こだわりタコ・ラブラブわんこ・およげた…
  6. 報道ステーションでスウェーデン:日本人はなぜコロナをそんなに…
  7. 小林よしのり「ゴーマニズム宣言コロナ論」とケゾえもんコロナ映…
  8. 「スウェーデン方式の真相」と老人のコロナ死を自然死だと言えな…
  9. 不朽の名作映画「ニューシネマパラダイス」
  10. 流行の北欧ぬりえ作家ハンナ・カールソン、自分の両腕にもぬりえ…
  1. ケゾえもん

    【ケゾえもん映画寄稿】映画「エルビス」を観た
  2. Uncategorized

    文化の違い
  3. コロナ

    【コロナ寄稿】分科会の尾身会長は権力の罠にはまった(ケゾえもん)
  4. コロナ

    【続コロナ寄稿】6.上久保教授はこの騒ぎが終わった後に大変な権威になる(ケゾえも…
  5. ケゾえもん

    【ケゾえもんスポーツ観戦寄稿】周東佑京の走塁:分析編
PAGE TOP