Contents
隔離という表現について
ホクオはこの記事で「隔離」という言葉を使っているが、スイスライフさんは最近の日本では(イメージが悪いとか何とかで?)この言葉は使われなくなっているということで使っていない。厚生労働省もあえてこの言葉を使わず、以下のように長ったらしい説明のみしている。
検疫における新型コロナウイルスの検査結果が陰性でも、入国の次の日から起算して14日間は、ご自身で確保した滞在場所で待機することが要請され、保健所等による健康確認の対象となります。
厚生労働省水際対策の抜本的強化に関するQ&Aより
英語ではQuarantine(発音:クゥオラァンティーン)と表現されて今年の流行語と言われるぐらいよく耳にする。Isolation(アイソレーション)と区別されて使われ、”self-quarantine(自己隔離)”という言葉も一般的。
「Quarantine」は感染症に感染した可能性がある人の隔離。
「Isolation」は感染症に感染した人の隔離。
(「感新型コロナウイルス感染症の隔離:QuarantineとIsolationの違い」より)
隔離施設選びのポイント
スイスライフさんの民泊選びのポイントは以下だった。
●空港に近く、陰性者専用周回バスで宿泊先近くまで連れて行ってもらえること。
●食材買いだしに困らないこと。
●格安なこと。なんといっても14泊なのでトーゼン。
ホテルの場合は掃除をしなくていい反面、ちょっとした調理もできず、洗濯も手洗いしなければならないため不便を感じた人が多いという。ミニキッチンや洗濯機付のホテルで帰国者宿泊を受け入れる所は少なく、あったとしても高額になる。
どうせやるなら快適隔離生活
もともとふだんから家にこもるタイプな私なので、今の生活も苦ではなく、むしろなかなか快適です。
日本のTVは見放題、Wi-Fiは使い放題、コンビニは徒歩1分、大型ショッピングモール徒歩5分、駅まで徒歩7分。スイスの田舎生活の私には超快適で、このまま住み着いてもいいぐらいです。
宅配で当日または次の日には購入品が届く都会生活はすごい!極楽!(爆)
重いミネラルウォーターも午前中に注文すれば20時には3階の玄関先まで届けてもらえます。料理しなくてもご飯が食べられる!
スイスライフさんよりの私信(2020/10/25)
毎日、納豆、豆腐、もずくや、めかぶを食べられるのも超幸せ!
安い上に、これ全部、免疫効果を上げる食材で体にもいいし!
(安上がりな私www)

