女運はなかったノーベル賞のノーベル

アルフレッド・ノーベル(Alfred Bernhard Nobel, 1833年10月21日 – 1896年12月10日)は、ダイナマイトの発明で知られるスウェーデンの化学者、発明家、実業家。

ボフォース社を単なる鉄工所から兵器メーカーへと発展させた。350もの特許を取得し、中でもダイナマイトが最も有名である。ダイナマイトの開発で巨万の富を築いたことから、「ダイナマイト王」とも呼ばれ、遺産を「ノーベル賞」の創設に使用させた。

巨万の富を築いたノーベルは生涯独身で、子供はいなかった。孤独な性格で、一時期はうつ病になっていたこともある。伝記によれば、生涯に3度恋愛したことがある。

最初の相手は、プロポーズを拒絶

最初の恋愛相手のロシアの娘アレクサンドラは彼のプロポーズを拒絶した。

二番目の片思いの相手はノーベル平和賞を受賞

43歳のとき、結婚相手を見つけるために、女性秘書を募集する広告を5ヶ国語で出し、5ヶ国語で応募してきたベルタ・キンスキーという女性を候補とする。しかしベルタには既に婚約者がおり、ノーベルの元を去って結婚した。つまりこの関係もノーベルの一方的なものであったが、ベルタが「武器をすてよ」などを著し平和主義者だったことが、のちのノーベル平和賞創設に関連していると考えられている。ベルタは1905年に女性初のノーベル平和賞を受賞。

三番目の相手との関係は18年続いたが・・・

上述のベルタへの想いが届かなかった43歳(1876年)のとき、ノーベルは当時20歳のゾフィー・ヘス(Sofie Hess)と出会い、交流が始まる。ゾフィーとの関係は18年間続き、218通の手紙を残した。しかし1891年(58歳)に、ゾフィー(35歳)が他の男(ハンガリー人の騎兵隊の将校)の子供を宿していることが分かり2人の関係は急速に冷えた。その後、ゾフィーはこの子供の父親と結婚。ノーベルの死後、ゾフィーはノーベルからの手紙をノーベル財団に高額で買い取らせることに成功し、この手紙の売却により巨額の財をなした。この手紙はノーベル財団により1955年から公開もされている。

1896年にノーベルがイタリアのサンレーモで63歳で死んだとき、死の床には召使がいただけだったという。兄と母の死をきっかけとして長年居住していたパリからイタリアに移住したのは、ノーベルが58歳、ゾフィーが別の男の子供を身ごもった年であった。

このページは、ウィキペディアの内容を参考に、抜粋しながら一部加筆してまとめた。文中掲載写真の出典もウィキペディア。

ノーベル賞2019年、財団の充実ウェブサイト前のページ

Hilma av Klintの展示会次のページ

関連記事

  1. ケゾえもん

    【寄稿】忠臣蔵を知らない最近の若いもんに、素晴らしさと面白さを伝えたい(ケゾえもん)

    スウェーデンでアジア映画祭があって、ストックホルムの映画館で「決算!…

  2. 文化、音楽、本

    【保存版】30-Day Song Challenge:音楽にうる星やつらの厳選ソング集

    2020年8月1日、目次の不具合を修正。2020年7月3日「Day …

  3. 文化、音楽、本

    中国人が理解に苦しむ半沢直樹人気:日本人には水戸黄門的スッキリ感

    半沢直樹のドラマを見たことのないホクオの連想があちこち飛んだ1,70…

  4. 文化、音楽、本

    不朽の名作映画「ニューシネマパラダイス」

    イタリア映画「ニューシネマパラダイス」をまだ観ていない人は、「絶…

  5. ケゾえもん

    【寄稿】私のお勧め映画その1(ケゾえもん)

    「ねえねえ、この映画知ってる?」というコンセプトでケゾえもんが紹介す…

最近の記事

人気記事

  1. 骨折したときは腕を吊らないでください(スウェーデン医療)
  2. 【ケゾえもんコロナ寄稿】2020-2023 コロナ専門家たち…
  3. スウェーデンのゆるいコロナ対策は失敗か?死亡率グラフで一目瞭…
  4. 【コロナ寄稿】明けないコロナの夜明け:コロナの終戦はいつ?(…
  5. スウェーデンでタコパ:こだわりタコ・ラブラブわんこ・およげた…
  6. 報道ステーションでスウェーデン:日本人はなぜコロナをそんなに…
  7. 小林よしのり「ゴーマニズム宣言コロナ論」とケゾえもんコロナ映…
  8. 「スウェーデン方式の真相」と老人のコロナ死を自然死だと言えな…
  9. 不朽の名作映画「ニューシネマパラダイス」
  10. 流行の北欧ぬりえ作家ハンナ・カールソン、自分の両腕にもぬりえ…
  1. スウェーデン、ストックホルム

    解雇や隔離、ワクチン拒否の高いツケ:欧州で高まる同調圧力
  2. ケゾえもん

    【ケゾえもんオペラ寄稿】プッチーニの「トスカ」を観るための3分講座
  3. コロナ

    【コロナ寄稿】テレビ朝日、モーニングショーで非常事態宣言を出せキャンペーン開始(…
  4. Uncategorized

    秋の収穫市
  5. コロナ

    【寄稿】尾身茂の日和見主義にはあきれるが、オリンピックは無観客でよかった(ケゾえ…
PAGE TOP